学校ブログ

2022年9月の記事一覧

岩見沢の学校とリモート授業

 26日に岩見沢の4年生とリモート授業を行いました。お互いのまちについて、紹介したり、質問したりして、いろんなことがわかりました。

 紋別の魅力をたくさん伝えることができたかな?

かぼちゃを収穫しました

                              

 

 みんなで育てたかぼちゃが収穫の時期を迎えました。天気がいいうちに、ということで、一気に収穫しました。今年は豊作です。なんと126個!明日28日と29日に販売しますので、お昼休みの時間に南丘小玄関前にお越しください。

 

 

 

 

 

 じょうずに採れるかな?

とっても大きなはさみを使って慎重に・・・

 

 

                      

 

プルタブを寄贈しました

 代表委員が集めたプルタブを社会福祉協議会に寄付しました。

地域の方や、家庭で今までに集められたプルタブは60kgにもなります。

集めているのはアルミのプルタブだけということで、磁石などで仕分けをしているのだそうです。

集められたプルタブは車椅子等に生まれ変わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

  はわわわ。たくさんありすぎて穴が空いてしまいました。

 

 

太陽の塔と美ら海、そして・・・

 

                          

 

 南極との交流のあとは、同じ日本の子どもたち。

相手は、大阪府吹田市と沖縄県石垣市の5年生。

初めてのリモートで緊張気味だったけど、

だんだんお互いのことを知りたくなってきました。

 

 

 

 

 

 

 最後は、元気に手を振ってお別れ・・・

じゃないです。1月に、2度目の交流をします。

冬の紋別をどうアピールしようかな?                        

和楽器に親しもう

                             

                                 4年生は、学習発表会に向けて琴の練習を始めました。紋別中学校の平子先生を講師に招き、琴のパーツの名前や、簡単な演奏法について学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 学校用の小さめの琴ですが、ちゃんとした琴の音が鳴ります。子どもたちは、琴をつま弾いて、音を確かめています。

 

 

南極教室

 

 

紋別市の小学校が、南極の昭和基地と遠隔授業を行いました。

はるばる16,000キロの距離を超え、極地の生活や環境について学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

南丘小から、南極基地にリアルタイムで質問しています。令和の教育が少しずつ紋別にも・・・

たいこの達人

学習発表会に向けて、1年生がたいこの練習を始めました。

たいこの指導のために、流氷太鼓保存会の方が指導に来てくれました。

 

 

 

 

 

 

                               

 

たいこの達人目指して、レクチャーを受けています。学習発表会が楽しみですね。

直角をさがせ!!

                               2年生は、三角形と四角形を学習しています。                       今日は、どうやら角のお勉強のよう・・・

 

 あった。直角だ!直角を見つけたら、タブレットでパチリ。

教室の中にあるたくさんの直角をさがしました。

児童総会

 前期児童会を締めくくる前期児童総会が開かれました。

前期の活動の反省をもとに、後期にむけて続けて欲しいこと、

改善して欲しいことなど、真剣な議論が交わされました。

 

防災訓練がありました。

 9月は、関東大震災や胆振東部地震など、大きな災害がある月です。

9月1日は防災の日として、各所で避難訓練等が行われています。

本校でも、9月8日(木)に地震・津波に備える避難訓練と、防災教室を

行いました。

 防災教室では、市役所の防災担当の方をお招きし、地震や津波だけではなく、紋別で起こる様々な災害に対する備えについて学習しました。

説明のあと、災害時に使う段ボールベッドに寝てみたり、

非常食や寝具をみたりして、いざというときの備え

について、改めて考える機会を得ることができました。